バイク整備士とは?必要なスキルと年収、働き方を徹底解説!
バイク整備士とは?必要なスキルと年収、働き方を徹底解説!
はじめに
現在、自動車整備士として働いているけれど、「他にも新しいキャリアを試してみたい」「バイク整備にも挑戦してみたい」と考えている方へ、今回は「バイク整備士」という職業についてご紹介します。
自動車整備士として培ったスキルを活かしながら、バイクという新しいフィールドで活躍することができる職業です。
特にバイクが好きな方にとっては、バイク整備士の仕事は魅力的でしょう。
この記事では、バイク整備士の仕事内容、必要なスキル、年収、働き方などについて詳しく解説していきます。
バイク整備士の仕事内容
バイク整備士は、バイクの点検や修理を行う専門家です。
車両のエンジンやブレーキ、タイヤ、電気系統など、さまざまな部品やシステムを整備します。
バイク整備士の仕事は、自動車整備士と似ている部分も多いですが、バイクならではの細かい技術や知識が求められます。
1-1.バイクの点検
バイク整備士の主な仕事は、バイクの状態をチェックし、問題がないか確認することです。
特に重要なのは、エンジン、ブレーキ、タイヤ、ライト、電気系統などの部品です。
これらが正常に機能しているかどうかをしっかりと確認し、ライダーが安全にバイクを運転できるようにサポートします。
【点検内容】
・エンジンオイルの量や状態を確認
・タイヤの空気圧や摩耗具合をチェック
・ブレーキの効き具合やパットの状態を点検
・バイク全体の外装や部品に損傷がないか確認
1-2.修理・部品交換
バイクが故障した場合、バイク整備士はその原因を特定し、修理や部品交換を行います。
例えば、エンジンの不調やタイヤの交換、ブレーキシステムの修理などです。
車両がどんなトラブルを抱えているのかを迅速に見極め、適切な修理を行います。
【主な修理内容】
・エンジンや排気系統の修理
・バイクの電気系統の修理(バッテリーやライトの修理)
・サスペンションや足回りの修理
1-3.カスタマイズ
バイク整備士は、ライダーの要望に応じてバイクをカスタマイズすることもあります。
エンジンの性能を変更して、オリジナルなバイクを作り上げる作業です。
バイク整備士になるには?
バイク整備士になるためには、専門的な知識やスキルが求められます。
自動車整備士としての経験があれば、バイク整備士としての転職はスムーズに進む場合もありますが、バイク特有の知識やスキルを学ぶことは必要です。
2-1.必要な資格
バイク整備士になるために必須の資格はありませんが、バイク整備に関する資格を持っていると有利になります。
バイク整備には、「二輪自動車整備士」の資格があります。資格がなくてもバイク屋で働くことはできますが、できる仕事は限られてきます。
自分でバイクをいじって整備したい方は、二輪自動車整備士の資格取得を目指しましょう。
また、自動車整備士資格も優遇されます。自動車整備士のスキルを活かして、バイク整備の知識を補う形で転職することができます。
2-2.実務経験
資格だけでなく、実際のバイク整備の実務経験も重要です。
経験が豊富であればあるほど、さまざまな問題に対応できる能力が高まり、より高い技術を身に着けることができます。
バイクショップやディーラーでのアルバイトやインターンシップを通じて、実際の現場で経験を積むことができます。
2-3.専門学校や職業訓練機関
バイク整備士としてのスキルを学べる専門学校や職業訓練機関もあります。
こうした機関では、バイクの構造や修理方法を学ぶことができ、バイク整備士としてのキャリアをスタートするための大きな助けとなります。
バイク整備士に必要な知識やスキル
バイク整備士として活躍するためには、次のような知識やスキルが求められます。
3-1.機械工学の知識
バイク整備士には、バイクのエンジンやサスペンション、トランスミッションなど、さまざまな機械部品に関する深い知識が必要です。
バイクの部品がどのように動作するかを理解し、修理や調整を行うためには、機械工学の基礎がしっかりと身についていることが求められます。
3-2.専門の工具や設備の使い方
バイク整備士は、バイク専用の工具や設備を使って作業します。
これらの道具を正しく使いこなすことが、効率的で安全な作業を行うために非常に重要です。
バイク整備に必要なツールの使い方をマスターしましょう。
3-3.故障診断能力
バイク整備士は、バイクの故障を迅速に診断し、修理方法を見つけるスキルが求められます。
特にエンジンや電気系統の故障診断は高度な技術が必要であり、経験が重要です。
トラブルシューティング能力を高めることが、バイク整備士としての成長につながります。
3-4.カスタマイズ技術
バイク整備士は、ライダーの希望に合わせたバイクのカスタマイズを行うこともあります。
パフォーマンス向上やデザイン変更を行う技術も必要です。バイクのカスタマイズに関する知識を身に着けることで、より幅広い仕事をこなせるようになります。
バイク整備士の働き方
バイク整備士として働く場所や働き方は多岐にわたります。
自分のライフスタイルや希望に合わせた働き方ができるのも、バイク整備士の魅力です。
4-1.バイクショップやディーラーで勤務
バイク整備士の多くは、バイクショップやディーラーで働いています。
ここでは、新車や中古車の整備、修理、カスタマイズを行います。
日々仕事があり、安定した勤務ができるため、仕事の保障もあります。
4-2.企業のメンテナンス部門で働く
大手企業でもバイク整備士を必要としているところがあります。
例えば、企業がバイクを所有している場合、そのメンテナンスを担当する仕事です。
安定した勤務と福利厚生を受けられることが多く、長期的に働きやすい環境が整っています。
バイク整備士の年収
バイク整備士の年収は、地域や経験、勤務先によって異なりますが、300万円~450万円程度が一般的です。
5-1.未経験の場合
未経験からバイク整備士として働き始めた場合、初めのうちは年収300万円程度が相場です。
経験を積むことで年収はアップします。
5-2.経験者の場合
経験を積んだバイク整備士の場合、年収450万円以上になることがあります。
高い技術を持っていると、さらなる年収アップも狙うことができます。
まとめ
バイク整備士は、自動車整備士としての経験を活かしながら、新たなキャリアを切り開くことが出来る魅力的な職業です。
バイクが好きな方や新しい挑戦をしたい方にとって、非常にやりがいのある仕事です。
自動車整備士からバイク整備士への転職は、スムーズに進むことも多いので、興味があればぜひチャレンジしてみてください。
カテゴリー
新着インタビュー
メカワク独自のネットワークにより、全国から新しい求人が集まり続ける体制を構築。豊富な選択肢から、あなたの理想の求人をご紹介します!